「コーヒー」についてもっと知りたい

こんにちは。
ヘアデザインマートスタイリストの佐藤です。
蒸し暑い日が続きますね!

今日は最近というより少し前からですが
「コーヒー」をしっかりと学びたいと思ってまして・・・
ところでみなさん、コーヒー好きですか?
自分は昔から好きだったのですが、砂糖を入れないと飲めなかったのが
最近はブラックも楽しめるようになりまして
ただ知識が考えてみるとあまりない気がして・・・。
少し調べてみました。

目次

ドリップコーヒーとは?

ドリップコーヒーは、お湯を注いでじっくりと抽出する方法です。

一般的な「コーヒー」が、ドリップコーヒーです。ドリップコーヒーは「ろ過式」と呼ばれ、
コーヒーメーカーや、すり鉢のような形をしたドリッパーとペーパーフィルターを使って、
粉砕した豆に熱湯を注いで抽出するコーヒーの総称をいいます。
粉砕したコーヒー豆に注がれた湯が、コーヒーエキスを抽出してポタポタとしたたる様子や、
そのしずくをドリップと呼びます。

味や香りの特徴は?

ドリップコーヒーの味や香りはとてもバランスがとれていて、
スッキリとクリアな味わいが特徴です。
ブレンドする豆の種類や、挽き方、淹れ方などで、
苦味、酸味、コク、キレが大きく変化します。

どんな道具を使う?

お店でも家庭と同じく、ドリッパーとペーパーフィルターを使います。
ただ、ドリッパーと一口にいってもさまざまな種類があり、
例えばカリタ式は3つ穴、メリタ式は2つ穴、ハリオ式は円すい型で1つ穴など、
形状が全く違うものになっています。
ドリッパーの違いによって、コーヒーの味わいや香りの立ち方が違ってきますので、
自分たちの追求する味に合わせて使う道具を選んでいます。

その他、ネルドリップ(ペーパーフィルターではなく布を使う)、
サイフォン、フレンチプレスなど、ドリッパーを使わずに
コーヒーを抽出する方法もあります。

自宅で楽しむには

自宅で楽しむには、ドリッパーとペーパーフィルター、ポットを用意してください。
好みによりますが、一般的にはハイロースト~シティロースト(中煎り程度)
の豆を中粗挽きにして淹れると、ご家庭でも失敗の少ないバランスの良いコーヒーに仕上がります。
もちろん、豆の種類・ドリッパーの種類によっても、適したロースト・挽き具合は変わってきます。
正解はなく、組み合わせによって無限の味わいが楽しめますので、
自分の好きな味が見つかるまでいろいろと試してみてください。

代表的なアレンジの種類は?

複数の産地の豆をミックスして作ったブレンドコーヒーや、浅煎りの豆を使った
アメリカンコーヒーが一般的。ミルクを淹れるとカフェオレになります。
ホイップクリームを浮かべるとウィンナーコーヒー、チョコやフルーツの香りをつけると
フレーバーコーヒーになります。
お好みに合わせていろいろとアレンジしてみてください。

エスプレッソとは?

エスプレッソとは高温高圧で瞬間抽出した高濃度コーヒー

エスプレッソは、イタリアで生まれ北米を中心に普及した高濃度のコーヒー。
イタリアでコーヒーといえば、エスプレッソを指すことが多いです。

1800年代初頭のイタリアにて深刻なコーヒー豆不足から、少量で濃縮したコーヒーを
楽しめるように開発された飲み方です。ドリップコーヒーが約10g程度の豆で
150cc~160cc程抽出するところ、エスプレッソでは7~8gの豆で約25ccのコーヒーを抽出します。
お店では、”半分(=demi)のカップ(=tasse)“を意味するデミタスカップや、
さらに小ぶりなエスプレッソカップで提供されています。

エスプレッソとドリップコーヒーは、まず豆の挽き方が違って、エスプレッソの場合は
サラサラになるまで細かく砕いた(極細引き)コーヒー豆を使います。
さらにそのエスプレッソ用の豆を、専用の器具であるマキネッタやエスプレッソマシンに入れて、
高温高圧の蒸気で抽出します。マキネッタとは家庭のガスコンロの直火で抽出する器具、
エスプレッソマシンは、コーヒーメーカーのように手軽にエスプレッソを抽出してくれる器具になります。

とても濃厚なコーヒーのため、カフェインもドリップコーヒーより多く含まれているように思われがちですが、
実はカフェインの含有量はドリップコーヒーの方が勝っています。
エスプレッソに使用する深煎り豆は、時間をかけて焙煎するので、多くのカフェインが揮発してしまうからです。
しかしながら、他の飲み物と比べると依然として優れたカフェイン量を誇っているのも事実です。

味や香りの特徴は?

普通のドリップコーヒーと違って、エスプレッソは味が濃く、苦味が強くなります。
ドロリとした重みがあり、ストレートで飲むには苦すぎるため、
本場イタリアではスプーンに砂糖を山盛りで1~2杯淹れてから飲み干します。

理想とされるエスプレッソは、淹れたてのときに「クレマ」「ボディ」「ハート」という層ができます。
この3層それぞれに違った香りや味わいを感じることができます。
この3層は抽出後10秒程度で混ざり合ってしまいますので、ぜひ淹れたての
エスプレッソで3層の味わいの違いを楽しんでみてください。

クレマとは、表面にできるクリーム状の泡の部分。良いクレマが
上質のエスプレッソの証ともいわれています。ゴールドブラウンでなめらか、
深い味と香りを含んでおり、砂糖を入れるとゆっくり沈むのが良いクレマといわれています。
ボディは中層のキャラメル色の部分。豆の種類・焙煎による個性が一番引き立つ部分です。
深煎りの豆程、コクのある重いボディになります。
最後はカップの一番底の部分になるハート。一番はじめに抽出されるエキスが含まれており、
淹れたての香りを味わうことができます。

どんな道具を使う?

お店では業務用のエスプレッソマシンを使います。
エスプレッソマシンといっても価格帯はさまざまで、1万円の家庭用エスプレッソマシンもあれば、
100万円する業務用のエスプレッソマシンもあります。
店舗の規模、経済状況、客層に合わせて、そのお店に見合ったマシンを各店が導入しています。

自宅で楽しむには?

自宅でエスプレッソを楽しむには、マキネッタという直火でエスプレッソを作る器具を買うか、
家庭用に作られた家電のエスプレッソマシンを購入するか、どちらかになります。
例えばイタリア人の場合、家庭でマキネッタを使って自分でエスプレッソを淹れます。
日本人が一家に1つ、急須を持っているような感覚で、イタリア人はマキネッタを持っているのですね。

エスプレッソに適した豆は、イタリアンローストと呼ばれる深煎り豆。
香ばしい苦味を引き出し、酸味が出ないように焙煎した豆です。
イタリアンローストの豆を最も細かい極細挽きにしてエスプレッソを抽出します。

代表的なアレンジの種類は?

代表的なアレンジはカフェラテ、カプチーノ、カフェモカなど。

エスプレッソにミルク(スチームミルク)を淹れるとカフェラテ、エスプレッソにスチームミルクと
フォームミルクを淹れ、シナモンなどのパウダーで風味付けをするとカプチーノ
エスプレッソにチョコレートシロップとスチームミルク、ホイップクリームを淹れるとカフェモカになります。

次回、ブレンドとアメリカンの違いについて
   カフェオレ・カフェラテ・カプチーノの違い
   砂糖とミルクの正しい入れ方

を数回に分けて書いていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次