こんにちは。ヘアデザインマートスタイリストの佐藤です。
今週末までは天気が荒れるみたいですね。
早く梅雨明けしてほしいものです。
前回の「コーヒー」の続きで今日はみなさんは知っているのか
分からないのですが、ちなみに自分は間違ってました。
ブレンドとアメリカンの定義とその違い
ブレンドコーヒーとアメリカンは反対語ではない
ブレンドコーヒーとはそもそも異なる豆をミックスしたコーヒーのことを指します。一方、アメリカンコーヒーは浅煎り豆で抽出したコーヒーのことをいいます。
つまり「ブレンドの反対がアメリカン」「ブレンドを薄くしたのがアメリカン」という解釈は間違っており、「焙煎が深かろうが浅かろうが2種類以上の豆を使っていたらブレンド」「1種類の豆だろうが、複数の種類の豆をミックスしていようが、焙煎が浅ければアメリカン」という関係にあります。
ブレンドコーヒーとは?
ブレンドコーヒーとはブレンドコーヒーは異なる産地の豆をミックス


ブレンドコーヒーは文字通り、異なる複数の産地のコーヒー豆を、
「最もおいしい」と思う配分で混ぜ合わせたコーヒーをいいます。
ロースト(焙煎度)の規定はなく、浅煎り~深煎りまでお店の
目指す味に合わせて選ばれています。
ブレンドコーヒーは味が安定するというメリットも
ブレンドコーヒーは異なる種類の豆をブレンドするコーヒーだと語りました。その結果、お店独自の味を追求できると述べましたが、特長は他にもあります。
コーヒーは作物である以上、天候や流通時の状態によって品質が変わりやすいものです。どこか単一の豆だけでコーヒーを淹れると、品質によって味にも影響を受けやすくなります。
幾つもの種類の豆を混ぜれば、そのときの豆の状態に合わせてブレンドする豆の種類や量を調整することで、味の変化を最小限に抑えつつ、同じ味を作ることができます。お店の側にも、お客さんに常に安定しておいしいコーヒーを出せるというメリットがあるのです。
ただし、豆の微妙な状態変化をとらえ、いつもおいしいブレンドコーヒーを淹れるには技術も必要です。ブレンドコーヒーが安定しておいしいお店は、それだけ熟練の技を持ったお店であるといえます。
看板メニューに掲げられるだけあって、ブレンドコーヒーはお店の自信の一品でもあるのですね。
じゃあ、アメリカンコーヒーとは一体?
アメリカンは浅煎りの豆を使って淹れたコーヒー


では、アメリカンコーヒーとは何なのでしょう?
ブレンドコーヒーにお湯を淹れて薄くした飲み物だと思っている人もいるようですが、それは大きな誤解です。
違いはローストの深さ。ブレンドコーヒーは、浅煎り~深煎りのどれでも淹れられますが、アメリカンはすべて浅煎りで終わらせます。コーヒー豆は深く焙煎するほど苦味とコクが増しますが、あえて加熱を浅くして、生豆のフレッシュさを残すのです。そうした浅煎りの豆で淹れたコーヒーをアメリカンコーヒーと呼びます。液体の色も薄くなり、フレッシュで、さっぱりとした味わいになります。
アメリカンコーヒーの淹れ方
豆を挽く(グラインドする)際にも特徴があります。一般的に豆は粗く挽くと味があっさりとします。
その性質を生かして、アメリカンローストの豆は中粗挽きが基本になります。
また、お湯の温度も低めに抑えて、太いお湯を豆に一気に注ぎ淹れます。
ドリッパーは3つ穴のカリタ式などを使用し、お湯が素早く流れ落ちていくようにします。
浅煎りの豆を粗く挽いて、低めのお湯で一気に抽出すると、あっさりとした
アメリカンのコーヒーが出来上がるのですね。
アメリカでは「アメリカン」と呼ばない
ちなみにこのアメリカンコーヒー、当のアメリカでは通じません。アメリカでは薄いコーヒーが普通ですので、アメリカでコーヒーと頼めば、日本人の考えるアメリカンコーヒーが出てくると考えて間違いはありません。もしもアメリカを旅行中にコーヒーがちょっと薄いなと感じたら、「Strong coffee, please.」と頼んでみてください。濃いコーヒー、薄いコーヒーはstrong、weakで表現するのですね。
次回、カフェオレ・カフェラテ・カプチーノの違いを
書かせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。