こんにちは。ヘアデザインマートスタイリストの佐藤です。
今年は雨が多い梅雨だな~~と思う毎日です。
今回は皆さんは知っていたかどうかはわからないですが、自分は
カフェオレはわかっていたのですがカフェラテ、カプチーノは
よくわかってなかったみたいです。
カフェオレとカフェラテ・カプチーノの決定的な違い


カフェオレとカフェラテ、カプチーノ、なんだか似たような名前ですが、実は1つだけ仲間外れがあります。その答えはカフェオレですね。カフェオレに関してはカフェラテとカプチーノと決定的な違いがあるのです。何が違うのでしょう。
実は普通のドリップコーヒーにミルクを入れた飲み物がカフェオレで、エスプレッソにミルクを入れた飲み物がカフェラテとカプチーノになります。ドリップコーヒーとは、ドリッパーとペーパーフィルターを使って熱湯で入れた「普通」のコーヒーで、エスプレッソは専用の器具にサラサラと砕いた豆を入れて高温高圧の蒸気で抽出する、苦くて濃厚な飲み物。
「普通」のコーヒーにミルクを入れるのか、エスプレッソにミルクを入れるのかで、カフェオレとカフェラテ、あるいはカプチーノの違いが出てくるのです。
カフェラテとカプチーノは、ミルクが違います


カフェオレが仲間外れだと述べましたが、ではカフェラテとカプチーノの違いは何なのでしょう?どちらもエスプレッソにミルクを入れると述べましたが、エスプレッソに入れるミルクの違いで、カフェラテになるか、カプチーノになるかが決まります。
カフェラテの場合は、蒸気で温めたスチームミルク(または、普通のミルク)をたっぷりとエスプレッソに注ぎます。スチームミルクを使った場合、結果的に表面に薄い泡の層ができます。
一方のカプチーノはエスプレッソ1に対して、スチームミルク1、フォームミルク1と、1:1:1の割合になるようにエスプレッソに2種類のミルクを等しく注ぎ込みます。フォームミルクとは、しっかり泡立てたミルクのこと。
スチームミルクがもとのミルクのかさの1.2倍程度に泡立った状態に対し、フォームミルクはミルクフォーマ―という器具を使ってミルクが約2倍のかさになるほどしっかり泡立てたものになります。
スチームミルクの泡はクリームと液体の中間くらいのなめらかなものですが、フォームミルクの泡はふわりと軽い舌触りになっています。
最後にシナモンやココアパウダーで風味をつけて完成。フォームミルクがたっぷり注ぎ込まれている分だけ、口当たりがまろやかになります。
カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、名前の由来
ちなみにこのカフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、名前の由来は何から来ているのでしょうか? やはりこの場合も、仲間外れはカフェオレ。カフェオレはフランス語、カフェラテとカプチーノはイタリア語から来ているといった違いがあります。
カフェオレはフランス語で「カフェ」がコーヒー、「オ」が前置詞で「レ」が牛乳という意味になります。カフェラテはイタリア語でコーヒー牛乳という意味。やはり「カフェ」がコーヒー、「ラテ」が牛乳という意味です。言語が違うだけで、カフェオレとカフェラテは同じくコーヒー牛乳という意味ですが、フランスでは「コーヒー=ドリップコーヒー」、イタリアでは「コーヒー=エスプレッソ」というコーヒーに対する文化の違いもあらわれています。
調べてみると知っているつもりが、意外に知らなかったりして
びっくりしています。
個人的にはカフェラテでラテアートができるようになりたいです。
次回、砂糖とミルクの入れ方です。
「砂糖入りコーヒーが幸福度を上げる」
この言葉にぐっと来てしまったので・・・。
最後まで読んでいただきありがとうございます。