七五三の季節になりました!

こんにちは~マートのまりです。

11月になって七五三のお客様のご予約が何件か入っています。11月になると七五三の季節だと思いますね。お寺や神社に行くとおめかししているお子様達を見ると微笑ましくなります。みんな可愛いですね。

目次

七五三の由来って?

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳にやりますね。ご家庭や地域によってやり方は色々だと思います。どんな由来があってやるのか気になって調べてみました。

平安時代の儀式

七五三の由来は、平安時代に

  • 3歳『髪置き』:子供が髪を伸ばし始める時の儀式
  • 5歳『袴着』:男の子が初めて袴をつける儀式
  • 7歳『帯解き』;女の子が初めて帯を結ぶ儀式

という儀式があったそうです。昔は子供の死亡率が高かったため、子供の長寿と幸福を祈願したそうです。医療が発達した時代でも、子供を思う親心には変わりなく、七五三という形で受け継がれてきたんですね。そんな儀式があったなんて知りませんでした。

3歳:髪置き(かみおき)

頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めるということは、ここまで無事に成長できた印だったそうです。頭に綿白髪を乗せるのは、【髪が白くなるまで長生きしてほしい】という親の思いが込められています。

5歳:袴着(はかまぎ)

平安時代には公家だけの風習で、男女関係なく5~7歳の頃に行われていたそうです。時代とともに武家や庶民にも広まり、江戸時代頃には男の子だけの儀式になり、年齢も5歳に定着しました。

7歳:帯解き(おびとき)

紐付きの子供の着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる儀式だそうです。本裁ちは仕立て直せば大人の着物として切ることが出来ます。本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証だったんですね。室町時代には、男女関係なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代には7歳の女の子が行う儀式になりました。

いつやるの?

七五三の日といえば11月15日です。でもお仕事や学校等あるとなかなかこの日にできなかったりします。絶対この日にやらなければいけないこともないので、ご家族みなさんの都合のいい日にちでいいかなと思います。11月の大安の土日にやる方が多いかもしれません。11月は混むから10月の終わり頃やる方もいます。

服装など、昔に比べてラフになってきていますね。きちんとやる方もいれば、簡単に済ませる方もいます。ご家族で話し合って決めるのがいいかと思います。

子供の頃

私には2歳離れた兄がいて、兄が5歳、私が3歳のときに七五三をやったそうです。7歳はやっていないそうです(^_^;)ご家庭それぞれですからね!当時美容室で口紅をつけてもらったとき、すぐ唇舐めて何度も親に怒られました!みなさんご経験ありますよね?笑

私の七五三の写真があったので載せます。

ふてくされてますね~。写真撮られるのが苦手だったんです(^_^;)

まとめ

七五三を迎えるみなさま、本当におめでとうございます。お子様もおめかししておおはしゃぎですね!これからさらにすくすくご成長されることを祈っています。

予約はこちら(^^)

ぜひLINE登録お願いします。私のお休み等も配信しています。

Instagramをやっていてフォロー&いいねしていただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次